活動履歴 | |||||
欠陥住宅神戸NETの活動履歴を紹介させて頂きます。 下の年数をクリックすると年数の活動履歴にジャンプします。 |
|||||
報告2011 | 報告2013 | 報告2014 | 報告2015 | 報告2016 | 報告2017 |
報告2018 | 報告2019 | 報告2020 | 報告2021 |
建築士、弁護士、研究者らによって1996年に設立された欠陥住宅被害全国連絡協議会は、現在、北海道から九州まで12の地域ネット、会員約1000名の任意団体であり、年2回の全国大会を開催すると共に例年全国一斉に「欠陥住宅110番」を実施しています。
【欠陥住宅110番】
7月7日(土)、全国一斉に電話による無料相談「欠陥住宅110番」が実施されました。
神戸NETへはマンションバルコニーのひび割れ、漏水などの相談が寄せられました。
【3ネット交流会】
6月30日(土)に広島市で開かれた中国・四国、東海、神戸の3ネット交流会。神戸NETからは5名が参加しました。今回は主に、私たちの活動を一般の皆さんに知っていただくための「広報活動」について意見が交わされました。
【明石でセミナー】
5月29日(火)、明石市のウィズあかしにおいて住宅リフォームのトラブルについて、神戸NETメンバーの森竹弁護士および中島一級建築士によるセミナーが開かれました。
この催しは明石市消費者協会が5月の消費者月間に合わせて開催したもので、明石消費者センタ-にリフォームに関する相談が多く寄せられたことによりテーマが選ばれ、神戸NETが協力したものです。
当日は市民約50名が集まり熱心に聞き入り、質疑応答でも活発な意見が交わされました。
3月活動報告
マンション外壁タイルの問題②
神戸NETの弁護士3名が担当した事例です。
物件は鉄筋コンクリート造のマンションで、築8年の点検時に外壁タイルに浮きがあることが発見されました。
マンションの管理組合は弁護士を通じて事業主との交渉をしたものの、無償での工事を拒否され、提訴に至りましたが、その後施工業者の負担で部分補修を行うことで和解することになったものです。
2月活動報告
マンション外壁タイルの問題①
参考とした論文は大阪地裁判事によるもので、マンション外壁タイルの問題点を整理するとともに、採られている工法、問題が発生した際の調査方法、浮きや剥落の原因などをまとめています。さらに判例をもとに、それらに関わる建築関係法令や一般的な安全への注意義務違反、瑕疵、損害などについて述べられています。
今回はこの論文について順を追って検討していきました。
1月活動報告
1月15日(月)、新年会を兼ねた例会を開き、メンバー15名が参加しました。
会場:土佐清水ワールド 三宮中央通店